【トヨタでも被害】ランサムウェアとは?攻撃パターンと対策
ランサムウェア入門と、その対策を解説 ~米石油パイプライン企業や、鹿島建設、キーエンスなど、国内外で被害相次ぐ~ 0:00…今回の概要について 0:22…アジェンダ 0:48…スピーカーの紹介 2:03…ランサムウェアとは 4:13…ランサムウェアに感染したPCの画面例 4:45…情報セキュリティ10大脅威 5:22…新たなランサムウェア攻撃 7:25…流出した情報はダークウェブにも 8:03…被害事例(米 コロニアル・パイプライン社) 12:42…被害事例(鹿島建設・キーエンス・富士フイルム) 14:12…感染経路・手口について 21:06…どのように対策すればよいのか ★講演資料はこちらから無料でご覧いただけます! https://majisemi.com/e/c/majitech-20220128 【米石油パイプライン企業や、鹿島建設、キーエンスなど、被害相次ぐ】 国内外でランサムウェアの被害が拡大しています。 米Colonial Pipeline(コロニアル・パイプライン)は2021年5月、同社が運営する米国最大級の石油パイプラインがランサムウェアによって操業停止に追い込まれました。 鹿島建設やキーエンス、HOYA、東芝テックなどでも、海外子会社やグループ企業でランサムウェアの被害にあったと発表しています。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は、2021年の「情報セキュリティ10大脅威」でランサムウェアを1位に指定しています。 【ランサムウェアの攻撃パターン、そして対策は?】 今回はランサムウェアの仕組み、攻撃パターンや動向について、入門解説します。その上で、どのような対策が必要なのかについては、こちら(https://majisemi.com/e/c/majitech-20220128)から、具体的なツールについてご覧いただけます。 【ランサムウェアへの感染を未然に防ぐ対策】 ・マルウェア対策 ・ゼロデイ攻撃への対策 ・Webフィルタリング...
Read more